はじめに
今年は雪の当たり年ですね。ニュースで観測史上初の言葉を耳にします。
うっすらと積もった雪を手に取ってみると、砂のようにさらさらとしています。よほど寒いのでしょうね。
道路が光って見えます。足元は凍っていました。
歩くとき、車の運転など滑らないように気をつけようと思いました。
帰宅の際、フロアや階段で滑るので、靴の雪をとってから建物内に入るようにしています。
皆さま、暖かくしてお過ごしください。
アップデート : 2025年(令和7年)2月9日(日)
掲載(アップロード)の状況など
- 2025年(令和7年)3月6日(木)
読んだもの№174 『否定しない習慣』 林 健太郎(はやし けんたろう)氏著を掲載しました。 - 2025年(令和7年)2月9日(日)
読んだもの№173 『日本の政策はなぜ機能しないのか?』 杉谷 和哉(すぎたに かずや)氏著を掲載しました。 - 2025(令和7)年1月8日(水)
「ご案内・取扱」の「ご覧の方へ」の「6書籍などの制作者様へ」を変更しました。弊サイトの掲載通知を廃止しました。を掲載しました。 - 2025年(令和7年)1月7日(火)
読んだもの№172 『戦争の文化 上・下』 ジョン・W.ダワー(John W. Dower)氏著、三浦陽一(みうらよういち)氏監訳他を掲載しました。 - 2025(令和7)年1月3日(金)
2024(令和6)年 第11期の白書 を掲載しました。 - 2024(令和6)年1月1日(月)
2023(令和5)年 第10期の白書 を掲載しました。 - 2023年(令和5年)9月15日(金)
読んだもの№171 『リスクゼロでかしこく得する地味なお金の増やし方』 佐藤 敦規氏著を掲載しました。 - 2023年(令和5年)7月8日(土)
読んだもの№170 『貯金が1000万円になったら資産運用を考えなさい』 内藤 忍氏著を掲載しました。 - 2023年(令和5年)7月1日(日)
読んだもの№169 『お金は寝かせて増やしなさい』 水瀬 ケンイチ氏著を掲載しました。 - 2023(令和5)年1月1日(日)
2022(令和4)年 第9期の白書 を掲載しました。 - 2022(令和4)年12月13日(火)
読んだもの№168 『ある特別な患者』 エレン・デ・フィッサー(Ellen de Visser)氏著、芝 瑞紀氏訳を掲載しました。 - 2022(令和4)年8月18日(木)
読んだもの№167 『物価とは何か』 渡辺 努氏著を掲載しました。 - 2022(令和4)年1月1日(土)
2021(令和3)年 第8期の白書 を掲載しました。 - 2021(令和3)年10月24日(日)
読書の技術 支援技術 『雑念』を掲載しました。 - 2021(令和3)年9月5日(日)
読んだもの№166 『図解でよくわかる 農業のきほん』 チーム「稔」(ナル)さん執筆、堀江 武氏監修を掲載しました。 - 2021(令和3)年8月15日(日)
読んだもの№165 『図解でよくわかる 土・肥料のきほん』 チーム「稔」(ナル)さん執筆、一般財団法人日本土壌協会さん監修を掲載しました。 - 2021(令和3)年7月31日(土)
読んだもの№164 『言語の起源』 ダニエル・L・エヴェレット(DANIEL L.EVERETT)氏著、松浦 俊輔氏訳を掲載しました。 - 2021(令和3)年1月1日(金)
2020(令和2)年 第7期の白書 を掲載しました。 - 2020(令和2)年12月19日(土)
読んだもの№163 『過敏で傷つきやすい人たち』 岡田 尊司氏著を掲載しました。 - 2020(令和2)年11月22日(日)
読んだもの№162 『「いき」の構造』 九鬼 周造氏著を掲載しました。 - 2020(令和2)年10月23日(金)
読んだもの№161 『記憶喪失になったぼくが見た世界』 坪倉 優介氏著を掲載しました。 - 2020(令和2)年10月11日(日)
読んだもの№160 『文化がヒトを進化させた』 ジョセフ・ヘンリック(Joseph Henrich)氏著、今西 康子氏訳を掲載しました。 - 2020(令和2)年9月3日(木)
腰痛体験談 社会復帰 を掲載しました。
以下余白