意識と期間
人から聞いたり、本で読んだことで、共通する時間がありました。それは、3日、3ヵ月、3年です。
1 3日
3日には、いくつかの意味があります。三日坊主、はじめの3日、中(なか)3日です。
三日坊主とはじめの3日は、似たところがあります。何かを始めたが長続きしないのが三日坊主。はじめの3日は、物事を始めたり習ったりするうえで大切な期間です。
興味を持ったことを始めようとして、いざカルチャーセンターなどを見学するとイメージと違うことがあります。また、見学で得心し、始めて見ると、思っていたように活動できないことがあります。
この3日は、物事を始めるにあたって、それが自分にあっているかどうかを直感で試す期間です。この3日は、自分に合っているかどうかを見極める期間でもあります。見学も含めて、3日の内に、絶対ダメ、適当に続けられそう、極められそうなど、感じるはずです。極められそうと思えればいいのですが、おつきあいで仕方なくという方もいるはずです。
この3日は、これを確かめるためにある感じです。これにより、今後の習い方の方針が出来ます。
習い始めてからの3日です。
1日も早く上手くなりたいために、最初から意欲的に自主トレをする人がいます。しかし、上手くなるコツは、正確に動作することです。まずは、実戦やスピードより正確さです。
習い始めてすぐの自主トレは効果があるように考えがちですが、意外なワナがあります。先生や指導者のいうことを、正確に覚えていない、その意味を理解していない(曲解、誤解している)、自分の考えを付け加え都合のいいように動作する、などがあります。これは、先生や指導者とは違うことを練習していることになります。
これではいくら自主トレをしても、別のことを習得することになるので、上手くなるどころか下手になります。最初は、先生や指導者の講習のみに止めるのがいいようです。
ある程度慣れて、先生や指導者につかなくても、その動作を再現できるようになれば、自主トレです。この場合、毎日してもいいのですが、3日目(中〔なか〕2日)、中(なか)3日が最適です。習ったことを意識しなくなる時だからです。忘れてしまったことは練習せず、正確に思い出せる範囲で練習をします。
講習によっては、週2、3日のところもあります。この場合は、3ヵ月ほど経ってから、自主トレをはじめます。
毎日ある学校の部活なら、メニューを工夫する必要があります。自主トレは不要かもしれません。
もちろん、指導者について学べるなら、毎日、練習しても問題はないように思われます。ただ、毎日の場合、癖の変化に気づきにくいことがあります。これは、指導者と練習生の両方に言えると思います。
ポイントは、正確に動作するように練習することのようです。
2 3ヵ月
先ほどの3日を3ヵ月続けると、どうなるかです。
最初に習い始めてから、自主トレを始めてもよい目安が3ヵ月です。大体3ヵ月で、人にも場にも慣れてきます。習うことの全体像をつかみ、先生や指導者のいうことがわかるようになります。
新しい動きについて、脳の神経回路が出来つつある状態とも言えるかもしれません。意識してする状態から、無意識でできそうになる時期だと思います。
3ヵ月経っても、先生や指導者の言動を正確に覚えているところだけを自主トレします。間違ったことをいくら練習しても、我流にしかなりません。一旦ついた癖、特に初期についた癖は、修正するのがかなり困難です。フォームの改造は、プロのスポーツ選手でも苦労しているようです。
はじめから正確に、先生や指導者のいうことを一点一画を確認しながら、習得する習慣をつけたほうがいいようです。時間がかかって不器用な感じで、まどろっこしく感じます。しかし、人にもよりますが、ある時間が経つ頃から、技量が急に伸びて安定するのだそうです。正確さを確保するための習慣づけをする3ヵ月と言えます。また、習ったことを無意識で出来るようになってくる3ヵ月とも言えます。
3 3年
3年経つと、習ってきたことが、無意識で出来るようになります。同じ分野の新しいことを習得するのも、短い時間で出来るようになります。
何年かやらない期間の後、再開した場合、自然に体が動くことがあります。身に染みついていると言えます。
武道の場合、3年習って、初段か2段くらいと聞きます。その道を歩むための基礎基本が出来上がった頃です。一人前の修行者となるようです。ここから、習いつつも、自分の考えを試していくようです。
熟達するまでには「1万時間の法則」があるようです。しかし、ここでは、基礎基本が無意識にできるまでを扱いました。
更新記録など
2018年5月31日(木) : アップロード