Webサイト

読んでやる! 『標準 読書』
概要と適用

 『標準 読書』の説明、成り立ち、取り扱いなどについて書いてあります。

概要と適用

Ⅰ 概要

1 名称
  『標準 読書』で、読み方は「ひょうじゅん どくしょ」です。英語では『 THE STANDARD READING 』としました。

2 内容と特徴
 本の読み方の技術です。本を読むには、「見る」「意識」「経験」が必要です。
 眼と意識を使った、日常生活の、ものの見方、捉え方を考えています。これを本の読み方に導入することで、文字を正確に見たり、文や文章を十分に理解したり、自分の見解を持ったり、新たな創造の可能性が広がります。
 さまざまなジャンルの本に対応できます。ゆっくりと味わったり、速く読んでみたり、調べながら読んだりするのが、楽にできるようになります。図や表、挿絵、括弧書きなども楽に見ることができます。
 独習により習得できます。さらに経験を積むことで、本の読み方はさらに洗練されます。そして、スポーツ、書道、絵などの習い事も、より楽しく学べるようになります。

3 成り立ち
 2011(平成23)年頃、「こうすれば読めるようになるのでは」との着想がある。
 2012(平成24)年12月頃、着想の本の読み方をまとめる。
 2013(平成25)年9月頃、本の読み方の実践を開始。
 2013(平成25)年10月、Webサイトを開始。
  『読書法の考え方』『見るⅠⅡⅢ』『意識と無意識ⅠⅡⅢ』などをまとめる。
 2018(平成30)年6月、『標準 読書』作成。

4 作り方
 方法は、自己を観察することにより、読書の技法を考えています。(参考:心理学の内観法〔introspection〕)
 科学的根拠よりは、私たちの感覚を重視しています。技法を感覚で扱うのが、わかりやすく、伝えやすいと考えています。
 着想した本の読み方をベースに、実際に本を読んで、試行錯誤を繰り返しました。

5 参考にしたもの
 学校の先生から聞いた読書の達人の話。
 本を読むのが上手な人や、1日に1、2冊読むという人に、本の読み方を聞いたり、読んでいる姿を観察したこと。
 新聞、テレビ、インターネットなど。
 弊サイト「読んだもの」に取り上げた書籍など。

Ⅱ 適用

1 ご注意
 既に、『標準 読書』の「見る」「意識」になっている方や、読書のできる方は、この学習をお勧めしません。現在の状態でいることをお勧めします。
 また、学習し実践したすべての人が、『標準 読書』の効用を得られるわけではありません。人により効果は違います。
 副作用については、ないと考えています。眼に力を入れないので、筋肉が衰える気がします。しかし、眼に力を入れなくても、ものを見るときに筋肉を使っています。

2 対象
 本を読めるようになりたい方が対象です。
 たとえば、
 本の読み方を知りたい。
 読書は苦手だ。
 本を読むとき、眼の使い方がわからない。
 文字を見ると、すぐに疲れる。
 昔は読めていたが、今は読めなくなった。
などです。

3 条件
 心身が健康であれば適用できます。
 モノが見えて、言葉がわかり、会話ができれば、実践できます。

4 年齢
 小学5年生くらいからはじめられます。ある程度の国語力は必要です。また、いろんな眼の使い方を体験していた方が、理解しやすいと思います。
 効果的と思われるのは、中学生~大学生です。心身の状態がよく、実践の機会が多くあります。
 適用できる最高年齢については、わかりません。条件が整っていれば、可能と思われます。

5 学習期間
 習得には個人差があります。習得できないことも考えられます。
 習得期間は、次のように予想されます。
  標準の学習期間は、週2回の練習で3ヵ月程度です。
 はじめの3日は、知識と正確な動作を学習します。実践開始後、約3ヵ月で効果を実感できるようになります。
 その後、実践を続けると、約3年で、自然にできるようになります。

以下余白

更新記録など

2018年7月12日(木) : 作成
2018年7月18日(水) : アップロード