Webサイト

読んでやる! 読んだもの
№115 『決定版 真向法』

 真向法(まっこうほう)は、全身の筋肉を無駄なく動かすことを考えたようです。その動きは、生命力を活性化させるようです。毎日すれば、緩やかに健康に近づき、維持できるようです。

『決定版 真向法』

副題など
 副題は「3分間4つの体操で生涯健康」
著者など
 社団法人 真向法協会(まっこうほうきょうかい) さん編

 現在は、公益社団法人 真向法協会 さんになっています。詳細は、ホームページをご覧ください。

出版社など
社団法人 農山漁村文化協会 さん
版刷など
 2004年11月第1刷。読んだものは、2011年8月第12刷。
ボリューム
 121ページ

感じたこと

 真向法は全身の各筋肉を効率よく動かすようです。
 筋肉を使えば、夜に成長ホルモンの分泌が活性化されるようです。真向法を朝夕2回すれば、それを促進するかもしれません。
 弊サイトで取り上げた『理想的な姿勢を取り戻す 姿勢の教科書』は、悪いところを見つけて、それを治すエクササイズを考えています。真向法は、全身を動かすことで、悪い部分を改善しようしているようです。『理想的な姿勢を取り戻す 姿勢の教科書』は西洋医学的、真向法は東洋医学的と感じました。状況に応じて、どちらも試したいと思いました。
 学校の体育や、体操教室、武道などでは、運動前後にストレッチをしますが、真向法と同じような動きをしています。
 武道などは古くからありますが、真向法より以前に、今と同じストレッチをしていたのでしょうか。
 奇襲の敵に、ちょっと待ってくれと言って、ストレッチをしている暇はありません。日頃の動きの中で、ストレッチのような動きでもあったのでしょうか。それとも、ストレッチをしなくても、技に影響はなかったのでしょうか。
 今の準備運動は、真向法の影響を受けているのかもしれません。

この書物を選んだ理由

 何年も前に買っておいた積ん読の本です。腰痛対策として、真向法が何なのか調べようと思っていました。
 最近、『理想的な姿勢を取り戻す 姿勢の教科書』を読んだので、弾みで読むことにしました。
 ちなみに、これを書いている場所は、病院の一室です。

私の読み方

 「真向法」があることは知っていましたが、なんて読むんだろう、どんな体操をするんだろうと思っていました。長年の疑問が解けて、スッキリした気分です。

 困ったのは、骨や筋肉などの名称の読み方です。『理想的な姿勢を取り戻す 姿勢の教科書』を片手に、効率よく読み方を調べました。また、骨格、筋肉の名称に色づけがあると、よりわかりやすかったと思いました。

 形式です。
 文字、余白は適当で、見やすかったです。ポイントは太字で表記されていました。図や写真が多くあり、理解しやすい工夫がありました。

 無駄のない、ポイントを外さない記述だと思いました。わずか120ページほどに収めたと思います。ページ数が少ないので、読んでみようかなという気になります。
 腰痛が治ったら、やってみようかなと思いました。

 公益社団法人 真向法協会さんのホームページを見ると、真向法について書いてありました。本書ほど詳しくありませんが、無駄なくわかりやすい記載がありました。真向法に興味のある方は、まず、ホームページをご覧になってもいいかもしれません。

読書所要時間など

所要時間
21日0時間48分
読み始め
2017(平成29)年4月18(火)22時33分~
読み終わり
2017(平成29)年5月9日(火)~23時21分
読んだ範囲
 カバー、本書。ただし、奥付は軽く目を通し、巻末の書籍広告は見ていません。

取り上げられた書物など

  • 『勝鬘経(しょうまんぎょう)』
  • 『法華経(ほけきょう)』
  • 『維摩経(ゆいまきょう)』
  • 『聖徳太子仏典講説 勝鬘経疏の現代語訳と研究』
  • 『尚書』

ひととき

 腰痛で入院しました。運動しないと夜寝られないので、病院の近くを散歩しました。場所が違うと、咲いている花も違うようです。

 マンテマという外来種の草のようです。
マンテマ

 外来種でブタナと言うようです。タンポポに似ていますが、茎が細長いです。風が吹くとよく揺れています。
ブタナ

 シラン(紫蘭)です。
シラン

 コメツブメクサでしょうか。調べましたが、自信がありません。
コメツブメクサ

 以上、平成29年5月5日(金)こどもの日に撮影。

調べたこと

1 真向法(まっこうほう)
 本書に詳しい解説があります。
 公益社団法人 真向法協会さんのホームページを見ました。真向法について、簡単にわかりやすく書いてありました。
2 楽座(がくざ)
 本書に解説があります。インターネットのサイトでは、同じ意味で「らくざ」と読むものがありました。
3 胡座(あぐら)
 胡坐(あぐら)。
4 割り座(わりざ)
 本書に解説があります。読み方をインターネットで調べました。
5 惚け(ぼけ)
6 丹精(たんせい)
7 犀利(さいり)
8 師事(しじ)
9 叱咤(しった)
10 邁進(まいしん)
11 煩悶(はんもん)
12 不摂生(ふせっせい)
13 惨憺(さんたん)
 惨澹(さんたん)。
14 漫然(まんぜん)
15 一所懸命(いっしょけんめい)
 参考:一生懸命(いっしょうけんめい)。
16 誠心(せいしん)
17 一心不乱(いっしんふらん)
18 石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)
19 素形
 「そけい」と読むのでしょうか? インターネットでも調べましたがわかりませんでした。
20 導引(どういん)
21 不老長寿(ふろうちょうじゅ)
22 無味乾燥(むみかんそう)
23 良能(りょうのう)
 参考:自然治癒(しぜんちゆ)。
24 到底(とうてい)
25 人智(じんち)
 人知(じんち)。
26 絶妙(ぜつみょう)
27 熾烈(しれつ)
28 劇的(げきてき)
29 天与(てんよ)
30 天啓(てんけい)
31 訓ずる(くんずる)
 訓読みをする。
32 力む(りきむ)
33 体育(たいいく)
34 無二(むに)
35 自負(じふ)
36 証左(しょうさ)
37 涵養(かんよう)
38 偉効(いこう)
39 貴賤(きせん)
40 至易至簡
 「しいしかん」と読むようです。インターネットを参考にしました。
41 天真爛漫(てんしんらんまん)
42 気功(きこう)
43 臍下丹田(せいかたんでん)
 ヘソよりしたの丹田を使った呼吸法を詳しく解説しています。本書の解説を見ていると、丹田とは、横隔膜より下の部分のことを言うようです。
 呼吸法をする人の中には、丹田を上・中・下に分けて考えることもあるようです。下が臍下丹田にあたるのでしょうか。
44 ハーモニー(harmony)
45 億劫(おっくう)
46 颯爽(さっそう)
47 雄渾(ゆうこん)
48 長大(ちょうだい)
49 捻転(ねんてん)
50 言い掛かり(いいがかり)
51 勤しむ(いそしむ)
52 宿痾(しゅくあ)
 本書では「持病」。
53 皺(しわ)
 皴(しわ)。
54 寝惚け眼(ねぼけまなこ)
55 三半規管(さんはんきかん)
56 団欒(だんらん)
57 和合(わごう)
58 日日是好日(にちにちこれこうにち)
59 実修(じっしゅう)
 私の持っている辞書にはありませんでした。インターネットを参考にしました。
60 親が死んでも食休み(おやがしんでもじきやすみ)
 ことわざ辞典を見ました。
61 精巧(せいこう)
62 万(よろず)
63 性急(せいきゅう)
64 習熟(しゅうじゅく)
65 開眼(かいげん)
 参考:開眼(かいがん)。
66 諦める(あきらめる)
67 スランプ(slump)
68 脱却(だっきゃく)
69 瞑眩(めいげん、めんげん)
 めまい、のこと。
70 若し薬瞑眩せざれば、厥の疾廖えず(もしくすりめいげんせざれば、そのやまいいえず)
 「若し薬瞑眩せずんば厥の疾廖えず」。
71 良転反応
 「りょうてんはんのう」と読むのでしょうか。インターネットでこの言葉で検索すると「好転反応(こうてんはんのう)」と出てきます。
72 偏食(へんしょく)
73 蒲柳(ほりゅう)
 身体の弱いこと。参考:「蒲柳の質(ほりゅうのしつ)」。
74 真諦(しんたい)
75 無念無想(むねんむそう)
76 悲観(ひかん)
77 一朝一夕(いっちょういっせき)
78 遼遠(りょうえん)
79 マンネリ
 マンネリズム(mannerism)の略。
80 只管打坐(しかんたざ)
81 見性(けんしょう)
82 往往(おうおう)
83 跪座(きざ)
 跪坐(きざ)。
84 ◯◯合目(ごうめ)
 辞書では「合(ごう)」で、引きました。
85 鼠径(そけい)
 鼠蹊(そけい)。
86 挫折(ざせつ)

以下余白

更新記録など

2017年5月11日(木) : アップロード