Webサイト

読んでやる! 読んだもの
№90 中国の思想[Ⅻ] 『荘子』

 荘子は個人の無為自然を語っています。人は生まれながらに、ある環境で育ち、その価値観を自然だと思っています。それから解き放たれたとき、自然な自分になるようです。そのために「道」の修行をします。しかし、それは、1つの価値観を実践することになります。

中国の思想[Ⅻ] 『荘子』

副題など
 帯には「自己回復の書。」「小知を捨て去り、無為自然に徹する。」「さかしらな『知』にこだわればこだわるほど、自分を見失っていく。」「人間存在の深淵を凝視し、自在な生を啓示した、魅力あふれる荘子の世界。」とありました。
著者など
 岸 陽子(きし ようこ)氏訳
 松枝茂夫氏・竹内好氏監修。
出版社など
株式会社徳間書店 さん
版刷など
 1996年8月第3版第1刷。読んだものは、2000年7月第3版第3刷。
 株式会社徳間書店さんの中国古典シリーズ。『中国の思想』全12巻の12巻目。
ボリューム
 284ページ。

感じたこと

 何も考えること無く、読んでいました。読み終えると、スッキリした気持ちとともに、何か気怠(けだる)い力の抜けたような、力の入らないような感じになりました。

 荘子の無為自然の思想は、遊説家や道を志すもの、個人を対象にしているようです。老子が国家や君主、幹部など、全体を対象に論じ、列子が庶民の感覚を確認しています。
 荘子と対極にあるのが、徹底した作為を奨励する孔子だと考えられているようです。また、墨子は、庶民があたかも国家の主役のような錯覚を与えて、支持を得ています。儒家、墨家、道家は、より多くの支持を得るために、自分たちが正しいことを示すために、活動をしています。おかしな言い方ですが、思想の覇権争いとでもいうような感じです。
 これらが流行った時代の中国では、相手との論戦により、各思想が淘汰されていったようです。無為自然を唱える荘子にあっても、別の思想を非難し、論破することで、生き残ったのです。これらの行為は、作為であり、我欲です。

 いくら論戦に勝ったとしても、支持者が無ければ、思想は現代まで残りません。支持者は、思想の何に感じ入り、何を得ようとしてきたのでしょうか。また、これらの思想は、私たちの考えに少なからずあります。これらの考えは、習慣として、形式を受け継いできただけなのでしょうか。

 孔子と大盗人・盗跖(とうせき)との、やり取りが心に残ります。
 盗跖は、孔子の考えや、物事の道理について理解していたのです。盗跖は小国を脅かすほどの力を持っていました。人を動かし、ことをなす。一国の君主と盗跖の立場は変わりません。盗跖は、道理を実践して、その善し悪しを現実に知っていたのです。頭で考えた理路整然とした道理では、現実を治められないことを感じていたのです。
 悪行のはずの盗賊が、これほどの勢力を持つまでに大きくなったのでしょうか。そして、仲間割れしない統治、統率力とは何でしょうか。
 そこには、組織の規律、構成員の共感が、作用しています。善悪にかかわらず、功績があれば賞讃され、不正を働けば罰を受けます。大きな盗みを働いて仲間から賞讃され、頭(かしら)から褒美をもらうことで、仕事をした人は満足を得ます。しかし、その行状について、あらためて善悪を問われると、悪行だと答えるでしょう。それは、盗跖でも同じでしょう。

 無為自然の思想により、自分の本質や物事の道理を得られたとしても、善悪の区別を忘れないようにしたいものです。
 今している仕事が、正しいのかどうか、やり方は間違っていないか、人の道を確認してもいいかもしれません。組織の方針、上司の指示を抜きにして、1人の人間として、今やっていることが、いいことか悪いことかを問い直すということです。
 こんなことばかり考えていたら、身を削るだけかもしれません。隠者になるしか道はないのかもしれません。

この書物を選んだ理由

 中国の思想の続きです。株式会社徳間書店さんのシリーズで中国の思想を読んでいます。このたびは最終の12巻目の『荘子』です。

私の読み方

 読みやすい文章で、内容も面白かったです。そのため、一度読み始めると、止(と)まりませんでした。

 読み方は、見開きページを視界全体に捉え、はっきりと見えるところを1文字ずつ読んでいく、弊サイトの方法です。
 読んだ順番は、カバー、帯、本書です。本書の最初の部分「・・・あたって」は、今まで読んだ中国の思想と同じですが、飛ばさずに読みました。

読書所要時間など

所要時間
5日0時間33分
読み始め
2016(平成28)年6月29日(水)20時53分~
読み終わり
2016(平成28)年7月4日(月)~21時26分
読んだ範囲
 訳文を読みました。原文、読みくだし文は、ほとんど読んでいません。訳者紹介などの奥付は、軽く目を通しました。広告は見ていません。

取り上げられた書物など

  • 『荘子集釈』 郭慶藩氏著
  • 『十批判書』 郭沫若氏著
  • 『淮南子』 劉安氏著
  • 『史記』

 その他、いくつかの書籍の記載がありました。

出来事

 7月1日(金) バングラデシュのダッカで人質事件。日本人7人が死亡。

調べたこと

1 小知(しょうち)
 小智(しょうち)。
2 無為(むい)
3 深淵(しんえん)
4 荘子(そうし、そうじ)
 荘周(そうしゅう)。
5 鼎立(ていりつ)
6 押し並べて(おしなべて)
7 逍遙(しょうよう)
 逍遥(しょうよう)。
8 厭世的(えんせいてき)
9 伍する(ごする)
10 超然(ちょうぜん)
11 郊祭(こうさい)
 郊祀(こうし)。インターネットで調べました。
12 万乗の君(ばんじょうのきみ)
13 アカデミア(academia)
14 稷下(しょっか)
 斉の都。漢和辞典で調べました。
15 没・・・(ぼつ・・・)
16 刪定(さんてい)
17 亡佚(ぼういつ)
 調べましたが、わかりませんでした。
18 朝三暮四(ちょうさんぼし)
19 生滅(しょうめつ)
20 開闢(かいびゃく)
21 渾沌(こんとん)
 混沌(こんとん)。
22 天寿(てんじゅ)
23 才徳(さいとく)
24 忌避(きひ)
25 背馳(はいち)
26 端倪(たんげい)
27 卑小(ひしょう)
28 南冥(なんめい)
 南溟(なんめい)。南の大海。
29 憧憬(しょうけい、どうけい)
30 無窮(むきゅう)
31 嘲弄(ちょうろう)
32 寂寥(せきりょう)
33 際疾い(きわどい)
34 名分(めいぶん)
35 アナーキスト(anarchist)
36 神仙思想(しんせんしそう)
37 現世利益(げんせりやく)
38 土俗(どぞく)
39 列仙(れっせん)
 『列仙伝(れっせんでん)』は、劉向(りゅうきょう)氏が書いた、仙人の伝記。漢和辞典、インターネットで調べました。
40 蘇軾(そしょく)
 人の名前。
41 枚挙に遑が無い(まいきょにいとまがない)
42 物我(ぶつが)
43 主客(しゅかく、しゅきゃく)
44 景(けい)
45 情(じょう)
46 逃避(とうひ)
47 観照(かんしょう)
48 怪奇(かいき)
49 梢(こずえ)
50 朝菌(ちょうきん)
51 鷦鷯(みそさざい)
52 神主(かんぬし)
53 大風呂敷を広げる(おおぶしきをひろげる)
54 法螺(ほら)
55 神人(しんじん)
56 飛竜(ひりょう、ひりゅう)
57 金石(きんせき)
58 しこたま
59 後裔(こうえい)
60 しがない
61 墨縄(すみなわ)
 墨糸(すみいと)、墨壺(すみつぼ)。
62 差し金(さしがね)
 曲金(まがりがね)、曲尺(まがりがね)。本書は「曲尺」を「さしがね」と読んでいます。「さしがね」は43ページ。198ページは「まがりがね」。
63 犂牛(りぎゅう)
64 図体(ずうたい)
65 塵外(じんがい)
66 犀利(さいり)
67 洞(うろ)
 空(うろ)、虚(うろ)。
68 立ち初む(たちそむ)
69 シンフォニー(symphony)
70 大風(おおかぜ、たいふう)
71 一過(いっか)
 「台風一過」がありますが、本書は「大風一過」。
72 実相(じっそう)
73 虚妄(きょもう)
74 外物(がいぶつ)
75 粗放(そほう)
 疎放(そほう)。
76 鬩ぎ合う(せめぎあう)
77 凋落(ちょうらく)
78 嗟嘆(さたん)
 嗟歎(さたん)。
79 浮躁(ふそう)
 おっちょこちょいのこと。漢和辞典で調べました。
80 真宰(しんさい)
81 困憊(こんぱい)
82 疲労困憊(ひろうこんぱい)
83 人倫(じんりん)
84 真知(しんち)
 真智(しんち)。
85 枢(そぼそ)
86 超克(ちょうこく)
87 成虧(せいき)
 調べましたが、わかりませんでした。「虧」は、「かける」「くずれる」「こわれる」という意味。
88 熱り立つ(いきりたつ)
89 不朽(ふきゅう)
90 和毛(にこげ)
 毳(にこげ)。本書では「柔毛(にこげ)」。
91 詳らか(つまびらか)
 審らか(つまびらか)。
92 廉潔(れんけつ)
93 一目散(いちもくさん)
94 至人(しじん)
95 高(たか)
96 高が知れる(たかがしれる)
97 早合点(はやがてん)
98 齷齪(あくせく)
99 けろり
100 結着(けっちゃく)
 決着(けっちゃく)。
101 天倪(てんげい)
 本書に解説があります。意味は違いますが、「あまがつ」とも読むようです。
102 桎梏(しっこく)
103 論う(あげつらう)
104 彷彿(ほうふつ)
 髣髴(ほうふつ)。
105 神技(しんぎ)
 参考:神業(かみわざ)。
106 目算(もくさん)
107 童子(どうじ)
108 常住坐臥(じょうじゅうざが)
109 終生(しゅうせい)
110 必定(ひつじょう)
111 荘重(そうちょう)
112 乱痴気(らんちき)
113 乱痴気騒ぎ(らんちきさわぎ)
114 抜き差しならぬ(ぬきさしならぬ)
115 阿諛(あゆ)
116 先哲(せんてつ)
117 放埒(ほうらつ)
118 蟷螂(かまきり)
 螳螂(かまきり)、鎌切(かまきり)。
119 強意見(こわいけん)
120 おとなう
 本書では「訪う(おとなう)」。
121 引きも切らず(ひきもきらず)
122 つべこべ
123 一物(いちぶつ)
 「いちもつ」と読めば、別意」。
124 髻(もとどり)
125 糊口(ここう)
 餬口(ここう)。
126 糊口を凌ぐ(ここうをしのぐ)
127 肉桂(にくけい、にっけい)
128 漆木(しつぼく)
 「漆」は「うるし」。「漆」に「木」をつけたのは、塗料と区別するためでしょうか。調べましたが、よくわかりませんでした。
129 形象(けいしょう)
130 関頭(かんとう)
131 たじろぐ
132 矢頃(やごろ)
133 恬淡(てんたん)
 恬澹(てんたん)。
134 形骸(けいがい)
135 忘失(ぼうしつ)
136 蘖(ひこばえ)
137 天神合一(てんじんごういつ)
138 敗残(はいざん)
139 挙措(きょそ)
140 従容(しょうよう)
141 帰依(きえ)
142 様相(ようそう)
143 師表(しひょう)
144 日月(じつげつ)
145 心許無い(こころもとない)
146 莫逆(ばくぎゃく、ばくげき)
147 莫逆の友(ばくぎゃくのとも、ばくげきのとも)
148 造物者(ぞうぶつしゃ)
 造物主(ぞうぶつしゅ)のこと。
149 ひん曲げる(ひんまげる)
150 あべこべ
151 とかく
152 往生際(おうじょうぎわ)
153 瀕死(ひんし)
154 流離う(さすらう)
155 詰る(なじる)
156 借り物(かりもの)
157 達観(たっかん)
158 肝胆(かんたん)
159 遵奉(じゅんぽう)
160 仕来り(しきたり)
161 愛惜(あいせき)
162 喪礼(そうれい)
163 無礙(むげ)
 無碍(むげ)。
164 あらまし
165 へたばる
166 絶え絶え(たえだえ)
167 透徹(とうてつ)
168 なまじ
 なまじい。
169 神通力(じんつうりき、じんずうりき)
170 心酔(しんすい)
171 窘める(たしなめる)
172 見透かす(みすかす)
173 眩惑(げんわく)
 参考:幻惑(げんわく)。
174 迷妄(めいもう)
175 徒死(とし)
176 邪(よこしま)
177 然も(さも)
178 取り乱す(とりみだす)
179 得道(とくどう)
180 奔馬(ほんば)
181 匪賊(ひぞく)
182 内命(ないめい)
183 告げ口(つげぐち)
184 気を回す(きをまわす)
185 夜半(やはん)
186 たくしあげる
187 立居振舞(たちいふるまい)
188 一分(いちぶ)
 ほんのわずかのこと。読み方で意味が変わります。「いちぶ」「いっぷん」「いちぶん」。漢和辞典で調べました。
189 風采(ふうさい)
190 方履(ほうり)
 調べましたが、わかりませんでした。
191 玉玦(ぎょくけつ、ぎょっけつ)
192 縦横無尽(じゅうおうむじん)
193 のうのう
194 空空漠漠(くうくうばくばく)
195 吉祥(きちじょう、きっしょう)
196 皮相(ひそう)
197 報償(ほうしょう)
 参考:「褒賞(ほうしょう)」。
198 武骨(ぶこつ)
 無骨(ぶこつ)。
199 奴僕(ぬぼく)
200 陸沈(りくちん)
 漢和辞典で調べました。
201 差し渡し(さしわたし)
202 衆知(しゅうち)
 衆智(しゅうち)。
203 御偉方(おえらがた)
204 追尊(ついそん)
205 痩せさらばえる(やせさらばえる)
 痩せさらぼう(やせさらぼう)。
206 善導(ぜんどう)
207 添乗り
 調べましたが、わかりませんでした。
208 怒髪(どはつ)
209 饒舌(じょうぜつ)
210 誑かす(たぶらかす)
211 唱導(しょうどう)
212 魂胆(こんたん)
213 怯む(ひるむ)
214 事蹟(じせき)
 事跡(じせき)。参考:「事績(じせき)」。
215 愚考(ぐこう)
216 自給自足(じきゅうじそく)
217 強者(きょうしゃ)
218 甘言(かんげん)
219 関知(かんち)
220 褒賞(ほうしょう)
 参考:「報償(ほうしょう)」。
221 伺候(しこう)
222 ずかずか
223 相好(そうごう)
224 相好を崩す(そうごうをくずす)
225 呆気(あっけ)
226 呆気にとられる(あっけにとられる)
227 雷電(らいでん)
228 勿怪(もっけ)
 物怪(もっけ)。
229 勿怪の幸い(もっけのさいわい)
 物怪の幸い(もっけのさいわい)。
230 阿る(おもねる)
231 知巧(ちこう)
 智巧(ちこう)。
232 日月星辰(じつげつせいしん)
233 臨終(りんじゅう)

以下余白

更新記録など

2016年7月5日(火) : アップロード
2017年10月6日(金) : 「お知らせ」を削除しました。