Webサイト

読んでやる! 読んだもの
№89 中国の思想[Ⅺ] 『左伝』

 『左伝』は物語風の歴史書です。ストーリーは無駄なく展開するので、史実かどうかを疑ってしまいます。これは、訳文だからこそできた面白さなのかもしれません。

中国の思想[Ⅺ] 『左伝』

副題など
 帯には「人間存在の本質。」「興亡期に見る人間の原型。」「『春秋五覇』の壮大な治乱興亡と、その渦中でくりひろげられた多様な人間のドラマを、簡潔・雄渾な筆致で活写する。人間学の原点ともいうべき書。」とありました。
著者など
 松枝 茂夫(まつえだ しげお)氏訳
 松枝茂夫氏・竹内好氏監修。
出版社など
株式会社徳間書店 さん
版刷など
 1997年1月第3版第1刷。読んだものは、2009年6月第3版第4刷。
 株式会社徳間書店さんの中国古典シリーズ。『中国の思想』全12巻の11巻目。
ボリューム
 295ページ。

感じたこと

 もの言う株主という言葉を聞くようになってから、働き方が変わっていったように感じます。利益最優先のあまり、スタンドプレーが横行し、目立たない仕事は軽視されているようです。

 組織に勤める人は、生活をするために働いています。生活に必要なお金を得るためです。
 働く人には、どのように働くのかということと、人生をどのように歩むのかということがあります。
 働き方は、職業を選ぶことから、仕事の進め方など多岐にわたります。
 一例として、組織内で新しい仕事の押し付け合いがあります。その仕事とは、評価の低い雑用の仕事です。まず、セクション間で、その後、構成員の間で、押し付け合いをします。たいていは、力関係で担当者が決まります。ところが、評価の高いと思われる仕事は、幹部が適したセクションや人に仕事を割り振りします。そこには、あきらかに人間関係が存在します。一幹部の個人的な選考で決まる場合があります。
 ならば、公正な選考により、仕事を割り振りすれば、となります。しかし、公正な選考をしようとしても、人には感情があるので、組織外の人であっても難しいかもしれません。外部の人に依頼すると、何もわかっていないと、内部から不満がでるかもしれません。
 どのような方法をとるにせよ、新しい仕事の割り当ては、しこりを残しやすいと言えます。

 評価の低いと思われる仕事を引き受けた場合、セクションのリーダーは、構成員から交渉能力のなさ、無能ぶりを批判されます。自ら進み出て、このような仕事を引き受けた場合、その構成員は、セクション内でバカ扱いされます。みんなの嫌がる仕事を引き受ける犠牲的行動は、組織内で賞讃されることはまずありません。その後、雑用が押し寄せ、評価の高い仕事を任されることはありません。バカという評価と、引き受けた雑用で他の仕事をこなす余裕がないからです。

 同じ時間と労力をかけるなら、評価の高い仕事をしたいのが人情です。言うまでもなく、仕事を完遂(かんすい)した暁(あかつき)には、自らへの高い評価と褒美(ほうび)が待っているからです。自尊心を満たすこともできます。
 結果として、達成度が低いとしても、新しい試みであり、あまり悪い評価にはならないようです。むしろ、チャレンジ精神を評価されるかもしれません。

 同じ組織内で貢献しているにもかかわらず、引き受ける仕事で、構成員からの見られ方は違ってきます。人は、損得で物事を考えています。少ない労力でより多くの利益を得る。簡単に言えば、楽して儲けることです。
 分業体制の組織では、得だと思う仕事ばかりをできるわけではありません。それぞれに役割を持つことで、その役割に徹することができます。雑用の引き受け手があるから、それ以外の人が仕事に集中できるのです。
 そして、犠牲的行動を見過ごすのに、違和感があります。必要な仕事をして、バカ扱いと低評価は、理不尽です。

 犠牲的行動を何とかするには、損得ではなく、人の生き方をどのように考えるのかが鍵のようです。人の生き方と言えば、哲学や思想があります。弊サイトが取り扱っている中国の思想もその中に入ると思います。
 組織のために働くという気概は、その人が、どのように考え、行動したか、によります。目に見える形では評価しづらいのです。金儲けを目的としての仕事と、人のためにする仕事は、考え方とやり方が違います。結果は同じでも、仕事の範囲、奥行き、深さ、労力が違ってきます。ここには、人としてどのように行動するかも含まれます。心の問題でもありますが、哲学や思想も含まれます。
 気概は、心の問題や、哲学、思想で評価するしかありません。個人的なものを除いて、一般に知られている哲学や思想を基に、気概をどのように考えるか検討すべきかもしれません。

 『左伝』の時代は、思想による考え方と行動と、業績の両方をもって、評価しているように感じます。仕事を任せる前提して、考えと行いを弁(わきま)えた人を選んでいます。その中から、それぞれの仕事について、できる能力のある人を選んでいます。いくら能力があっても、信頼関係と人の和を乱すような人材は、組織を自壊させるからです。

 人は気まぐれです。主義主張はコロコロ変わり、利益が目の前にあれば、豹変(ひょうへん)することもあります。人に思想の行動を求めたり、思想を安定して実践するのは、難しいことです。
 『左伝』は、物語風にして、このことをわかりやすく伝えていると思いました。

この書物を選んだ理由

 中国の思想の続きです。株式会社徳間書店さんのシリーズで中国の思想を読んでいます。このたびは11巻目の『左伝』です。

私の読み方

 11巻目で楽に読めるだろうと思ったのは、幻想でした。
 言葉、形式、人間関係が今までとは違う感じがしました。形式は、章の最初に年表があり、その下段にわかりやすい解説がありますが、読み方にてこずりました。人間関係がわかって、内容を理解できるようです。国の系図の表記があり便利ですが、臣下についてもキチンと押さえておかないと、事の次第がわからなくなります。何度も見返して、人名を確認しました。進んだり戻ったりの読みは、時間がかかり、イライラしました。
 最後まで読み通せたのは、内容が面白かったからです。面白いと感じることは、読みに大切だと感じました。

 読み方は、見開きページを視界全体に捉え、はっきりと見えるところを1文字ずつ読んでいく、弊サイトの方法です。
 読んだ順番は、カバー、帯、本書です。本書の最初の部分「・・・あたって」は、今まで読んだ中国の思想と同じですが、飛ばさずに読みました。

読書所要時間など

所要時間
6日1時間26分
読み始め
2016(平成28)年6月22日(水)13時44分~
読み終わり
2016(平成28)年6月28日(火)~15時10分
読んだ範囲
 訳文を読みました。原文、読みくだし文は、ほとんど読んでいません。訳者紹介などの奥付は、軽く目を通しました。広告は見ていません。

取り上げられた書物など

  • 『左氏会箋』 竹添進一郎氏著
  • 『周書』
  • 『国語』
  • 『詩経』

 その他、いくつかの書籍の記載がありました。

出来事

 6月24日(金) イギリスの国民投票、EU(欧州連合)を離脱の選択。

ひととき

 梅雨に入る前に撮っていたオキザリスです。

オキザリス
 平成28年5月22日(日)撮影。

調べたこと

1 本質(ほんしつ)
2 原型(げんけい)
 参考:原形(げんけい)。
3 渦中(かちゅう)
4 雄渾(ゆうこん)
5 原点(げんてん)
6 左伝(さでん)
 春秋左氏伝のこと。
7 成語(せいご)
8 繫ける(かける)
 むすびつけて。
9 乱臣賊子(らんしんぞくし)
10 筆誅(ひっちゅう)
11 刪定(さんてい)
12 筆削(ひっさく)
13 素っ気無い(そっけない)
14 字裏
 調べましたが、わかりませんでした。
15 深奥(しんおう)
16 述作(じゅっさく)
17 気味(きみ)
18 公羊学派(くようがくは)
19 紛紛(ふんぷん)
20 調べましたが、わかりませんでした。
21 大儒(たいじゅ)
22 才識(さいしき)
23 太刀打ち(たちうち)
24 陋劣(ろうれつ)
25 贋物(にせもの)
 偽物(にせもの)。
26 敷き写し(しきうつし)
27 虚虚実実(きょきょじつじつ)
28 講釈師(こうしゃくし)
29 張り扇(はりおうぎ)
30 眉に唾をつける(まゆにつばをつける)
31 伏線(ふくせん)
32 常套(じょうとう)
33 浮誇(ふこ)
34 馳駆(ちく)
35 雞(にわとり)
36 老獪(ろうかい)
37 陰険(いんけん)
38 逆産(ぎゃくざん)
39 強談判(こわだんぱん)
40 宿志(しゅくし)
41 推参(すいさん)
42 常永久(とことわ)
43 直書(じきしょ)
44 会葬(かいそう)
45 稲虫(いなむし)
46 改葬(かいそう)
47 手兵(しゅへい)
48 小斂(しょうれん)
 本書に説明があります。
49 大斂(だいれん)
 本書に説明があります。インターネットでも調べました。
50 夭逝(ようせい)
51 悖逆(はいぎゃく)
52 順道(じゅんどう)
53 墓穴を掘る(ぼけつをほる)
54 御目見得(おめみえ)
55 耄碌(もうろく)
56 家宰(かさい)
57 泣き寝入り(なきねいり)
58 謀反(むほん)
59 剽悍(ひょうかん)
60 糾合(きゅうごう)
 鳩合(きゅうごう)。
61 ・・・風情(ふぜい)
62 情理(じょうり)
63 豺狼(さいろう)
64 寄寓(きぐう)
65 お俠(おきゃん)
66 徴求(ちょうきゅう)
 インターネットで調べました。
67 閲兵(えっぺい)
68 友誼(ゆうぎ)
69 悶死(もんし)
70 破目(はめ)
 羽目(はめ)。
71 近従
 調べましたが、わかりませんでした。
72 怯懦(きょうだ)
73 不愍(ふびん)
 不便(ふびん)、不憫(ふびん)。
74 雌伏(しふく)
75 官途(かんと、かんど)
76 扶植(ふしょく)
77 詰る(なじる)
78 元も子もない(もともこもない)
79 危急(ききゅう)
80 民生(みんせい)
81 畀う(あたう)
 与えること。
82 名案(めいあん)
 参考:妙案(みょうあん)。
83 鼻を明かす(はなをあかす)
84 目に物見せる(めにものみせる)
85 宣戦(せんせん)
86 一興(いっきょう)
87 稽首(けいしゅ)
 啓首(けいしゅ)。
88 戦役(せんえき)
89 渡河(とか)
90 凱旋(がいせん)
91 論功行賞(ろんこうこうしょう)
92 盤踞(ばんきょ)
 蟠踞(ばんきょ)。
93 雄才(ゆうさい)
 インターネットで調べました。
94 大略(たいりゃく)
95 親征(しんせい)
96 叛服常無し(はんぷくつねなし)
97 才略(さいりゃく)
98 不祥(ふしょう)
 参考:不祥事(ふしょうじ)。
99 事も無げ(こともなげ)
100 憤然(ふんぜん)
101 掩う(おおう)
102 豪語(ごうご)
103 有終の美(ゆうしゅうのび)
104 端座(たんざ)
 端坐(たんざ)。
105 言寄せる(ことよせる)
 事寄せる(ことよせる)。
106 斬り結ぶ(きりむすぶ)
 切り結ぶ(きりむすぶ)。
107 危地(きち)
108 天晴れ(あっぱれ)
 遖(あっぱれ)。
109 此見よがし(これみよがし)
110 天佑(てんゆう)
 天祐(てんゆう)。
111 ぐうの音も出ない(ぐうのねもでない)
112 折しも(おりしも)
113 機略(きりゃく)
114 縦横(じゅうおう)
115 昵懇(じっこん)
116 リフレイン(refrain)
117 悪辣(あくらつ)
118 貪婪(どんらん)
119 野垂れ死に(のたれじに)
120 唆す(そそのかす)
 嗾す(そそのかす)。
121 奔命(ほんめい)
 本書195ページに解説があります。
122 憂さ晴らし(うさばらし)
123 遊軍(ゆうぐん)
124 友軍(ゆうぐん)
125 威望(いぼう)
126 英主(えいしゅ)
127 隠栖(いんせい)
 隠棲(いんせい)。
128 等閑(なおざり)
 参考:御座なり(おざなり)。
129 得得(とくとく)
130 難渋(なんじゅう)
131 帳消し(ちょうけし)
132 密通(みっつう)
133 近侍(きんじ)
134 斬死(ざんし)
 漢和辞典に載っていました。
135 照覧(しょうらん)
136 壟断(ろうだん)
137 婉曲(えんきょく)
138 鼬ごっこ(いたちごっこ)
139 一筋縄(ひとすじなわ)
140 度肝を抜く(どぎもをぬく)
141 薪采者(きこり)
 本書に説明があります。木こりのことでしょうか。調べましたが、わかりませんでした。
142 継母(ままはは)
143 下問(かもん)
144 豪胆(ごうたん)
 剛胆(ごうたん)。
145 露見(ろけん)
 露顕(ろけん)。
146 肯んずる(がえんずる)
147 幽閉(ゆうへい)
148 一味(いちみ)
149 じたばた

以下余白

更新記録など

2016年6月28日(火) : アップロード
2017年10月6日(金) : 「お知らせ」を削除しました。